公益財団法人古川知足会

設立趣意

初代館長の故古川爲三郎(1890-1993)は、芸術を愛し、戦前から美術工芸品の収集を行っておりました。そして、長年にわたって集めた美術品を私蔵することなく、広く一般の方々に公開して美術に親しんでいただこうという趣旨で、昭和62年9月に財団法人古川会を設立しました。
平成元年3月からは、名古屋市中区に財団法人古川会サロン&ギャラリーを開設し、美術館準備室として約2年間コレクションの展示公開を行い、同年、愛知県博物館協会へ加盟しました。
平成3年4月には、現在の名古屋市千種区に古川美術館を開館し本格的な展示を始め、同年10月には愛知県教育委員会より登録博物館としての許可をいただきました。
所蔵品は、近代日本画を中心として、油彩画、陶磁器、工芸品、また、西洋15世紀の手描き彩飾写本など、約2,800点になります。所蔵の作品や作者についての調査・研究を進める一方、展覧会や美術講演会等を開催し、あわせて、図録の発行、ハイビジョン番組の制作・上映等も行っています。
また、初代館長の没後、爲三郎の「わたくしが大好きなこの住まいを、みなさんの憩いの場として使っていただきたい」という遺志を受けて、平成7年11月からは、爲三郎の私邸を古川美術館の分館「爲三郎記念館」として開館し、庭園と数寄屋造りの「爲春亭」、茶室「知足庵」等の公開を始めました。
こうした様々な活動を通じた地域の文化向上への貢献が認められ、平成23年8月に公益財団法人への移行認定を受け、同時に、名称を公益財団法人古川知足会へ変更いたしました。

沿革

昭和62年9月 財団法人古川会設立
平成元年3月 財団法人古川会サロン&ギャラリー開設
(名古屋市中区錦三丁目11番23号 弘洋ビル1階)
平成元年4月 愛知県博物館協会加盟
平成2年4月 古川美術館着工
(名古屋市千種区池下町二丁目50番地)
平成3年3月 財団法人古川会サロン&ギャラリー閉鎖
平成3年4月 古川美術館竣工、古川美術館開館
平成3年10月 愛知県教育委員会より登録博物館として許可される
平成5年12月 前館長古川爲三郎の居宅の寄付を受け入れ
平成7年11月 爲三郎記念館開館
平成23年8月 公益財団法人へ移行認定され、名称を公益財団法人古川知足会へ
変更する

 

法人概要

令和6年3月期 貸借対照表
令和6年3月期 事業報告書
令和5年3月期 貸借対照表
令和5年3月期 事業報告書
役員名簿
令和4年3月期 貸借対照表
令和4年3月期 事業報告書
令和3年3月期 貸借対照表
令和3年3月期 事業報告書
令和2年3月期 貸借対照表
令和2年3月期 事業報告書
平成31年3月期 貸借対照表
平成31年3月期 事業報告書
平成30年3月期 貸借対照表
平成30年3月期 事業報告書
平成28年3月期 貸借対照表
平成27年3月期 貸借対照表
平成26年3月期 貸借対照表
平成25年3月期 貸借対照表

賛助会員

賛助会員のお知らせはこちらでご確認ください。